超党派による日本再生策、経済再生、産業復興KOJI SUZUKI Total Project-Producer

 English
 Japanese
SUPER STUDIO INC. 鈴木浩二
 
東日本大震災 「超党派による復興緊急会合」 2011年 Non-partisan meetings for the Rehabilitation Vision 2011
顧問:唐津一、石原信雄
幹事:鈴木浩二 プロデューサー

東日本大震災 復興ビジョン打ち出しのための超党派による緊急会合
復興への構造サポート

Support to the Structure for Revitalization

日本の成長戦略づくり 「経済ハブ推進会合」 2008年〜 Parliamentary Group for Economic Hub Development since 2008
顧問:唐津一、内田健三、石原信雄
会長:野田佳彦議員
幹事:鈴木浩二 プロデューサー

「経済ハブ化推進議員連盟」 と 「経済ハブ化推進基本法・草案」
有事への緊急対応

For Emergency Responses

超党派議員による定期会合
2002年〜 Regular inter-party meetings since 2002
顧問: 唐津一、内田健三、石原信雄
幹事・於: 鈴木浩二事務所
超党派議員による定期会合
日本の新しい国家像づくり

Designing a New National Vision of Japan

(呼掛人:唐津一 内田健三 石原信雄 鈴木浩二)
Supervisor: Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara Organizer: Koji Suzuki

1995年〜
『 阪神淡路大震災 復興提案』Revitalization plan / Hanshin‐Awaji (Kobe) Earthquake in 1995

提案先:

下河辺淳復興委員長、石原信雄官房副長官(村山内閣当時)他

提言者代表:

唐津 一 内田健三
石原信雄(顧問) 鈴木浩二

幹事・提言作製:

鈴木浩二 プロデューサー

Submitted to:

Chairperson Atsushi Shimokobe of The  Great Hanshin Awaji Earthquake Rehabilitation Committee, Nobuo Ishihara, deputy chief Cabinet secretary (for the cabinet under Prime Minister Murayama)

Proposers:

Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara, Koji Suzuki

Organizer:

Koji Suzuki (Total Project-Producer)

海外コンソーシアム:

シンガポール政府、政府系企業・投資機関、英国系香港企業G

推進協力

貝原知事 溜水副知事 笹山市長
大角晴康(財)阪神・淡路産業復興推進機構 副理事長
建設省 運輸省 通産省 国土庁
経企庁 の各事務次官等幹部
(藤井治芳  福川伸次  吉川 淳
木本英明 他)
平岩外四  小長啓一  河井三良
永野 健  御巫清泰  牧野昇
飯田経夫  中内 功   他各位
順不同・敬称略

復興への構造サポート 有事への緊急対応

インターフューチャー(現在)への提言1992〜95年
『 日本再生策としてのマスタープラン―マスタービルダーからの提言 』
Japan’s Master plan for 2010’s from Top Leaders of 1992-95
−社会資本整備及び公共投資の
グランドデザイン研究−
顧問:唐津一、内田健三、石原信雄
幹事:鈴木浩二 プロデューサー
Supervisors: Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara Secretary General: Koji Suzuki(Total Project-Producer)

委員:

唐津 一、 内田健三、 牧野昇、 
平岩外四、 小長啓一、 藤井治芳、
吉川 淳、 飯田経夫、 梶原 拓、
高丘季昭、 久保園 晃、勝部領樹、
平松 守彦、他

研究会ゲスト・協力者:

石原信雄、河合三良、河合隼雄、 永野 健、 稲葉秀三、 村田光平、 下河辺 淳、 中内 功、椎名素夫、 桜井清彦、 溜水義久、 大角晴康、成田 豊、 他

協力省庁:

建設省、運輸省、通商産業省、
宇宙開発事業団、経済企画庁、
国土庁、郵政省、自治省、大蔵省、総理府、他


中間報告(以下、第一回 〜第四回 ブレインストーミングのための検討素材・議事録より抜粋)

『超党派による日本再生策づくり―国家プロジェクトづくり』 政策会合

―――私たちは、より強い政権づくりにもつながる「超党派による日本再生策、経済再生」のための新し
     い会合を 起こし、新しい国家像づくり、国家プロジェクトづくりを果たしたいと考えている。

Inter-Party Policy Proposal Meeting
“Japan Revitalization Policy - Development of National Projects”

We will organize a new multi-party group to discuss a Japan Revitalization Policy, envisage the national vision, and plan national projects. The group will lead to a stronger government.

即効性ある経済再生づくりは待ったなしの状態。
日本全体の復興に向け、何よりもスピードが必要とされており、ここに当政策会合(2012年10月〜)の進捗内容を抜粋しました。

We can waste no time to formulate economic policies with immediate effects.

Speedy action is required to revitalize Japan as a whole. Below is the outline of the progress of the Policy Proposal Meeting (October 2012 onward)
議事録 第三回会合 2013年3月12日) 自動車特区 他 メディア掲載 PDF版
(国際コンベンション導入+自動車新産業特区)
Media Release (MICE project and Automobile-related Special Zone)

【日本経済新聞 2013年3月25日 2面】
被災3県に自動車特区創設   自・民・維  超党派で首相に提言へ  

自民党、民主党、日本維新の会の国会議員らの超党派勉強会は、東日本大震災の被災3県に大規模な自動車産業の集積地をつくることを柱とした提言を近くまとめる。税制や規制緩和で優遇する「自動車新産業特区」の創設を安倍晋三首相に提言し、政府の成長戦略に盛り込むよう求める。
 勉強会は石原信雄元官房副長官が呼びかけ、自民党の逢沢一郎、民主党の松原仁、維新の松野頼久各氏らが名を連ねた。建築界のノーベル賞と呼ばれる米プリツカー賞を受賞した建築家の伊東豊雄氏やトヨタ自動車の関係者らも参画している。
 構想では200ヘクタール規模の特区を設け、関税を払わずに輸入貨物を加工・再輸出できる保税倉庫で自動車部品を組み立てて輸出に振り向ける。機械設備の特別償却や不動産取得税などの減免を認めるほか、外国人技術者の入国基準の緩和など外国人が働きやすい環境も整える。

「日本の国家像づくり」 検討:
Creation of Japan’s National Vision

「日本の国家プロジェクト」検討:
National Projects in Japan

新聞掲載記事
Media Release

「日本の国家像づくり」 石原信雄氏呼びかけ年内に産業復興提言

 

 私たちは2011年3月11日に発生した東日本大震災の直後に、超党派による復興のための緊急会合をおこした。

 同復興会合は、私たちが阪神淡路大震災時に提言するも取り得なかった経済特区の法整備に向かう、被災地への復興特区制度、全国での総合特区制度 等をも、提言から実行へと向かわせることができた。

 「超党派復興会合(計3回)」より提言された内容は、「復興4特区」(エコシティ+自動車新産業特区他)を含め、これまでに私たちが行ってきた政策会合群の中でも、特に強く世論の支持を受け続けている。

 幾度の復興計画を通じ、「行政復興」と「産業復興」は異なり、真の復興には “産業復興による原資の獲得” が必要となることを、私たちはスタディした。

 即効性ある経済再生づくりは、待ったなしの状態。
被災地復興を含め、日本全体の復興がこれほどまでに必要とされたことはない。

 “日本が生き延び成長していく” ためには、
1) 国の慣性システムを変えて(Change the Formula)、国を開くこと。
2) 産業復興のための『日本独自の国家プロジェクトづくり』 を行うこと。
3) そのために、公共投資、社会資本他、あらゆる制度、資本を見直すこと。 
が必要となる。

故に私たちは、超党派による日本再生策づくり、国家プロジェクトづくりへの政策会合を行うこととした。

Immediately after the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011, we held an emergency meeting of MPs of different parties to consider post-earthquake rehabilitation.

The Rehabilitation meeting successfully led the proposals for establishing the Rehabilitation Special Zones in the earthquake stricken area and General Special Zones across the country to implementation. We proposed the legislation of Economic Special Zones after the Great Hanshin Awaji Earthquake, but it was not implemented.

Among other policy proposals by us, the proposals including the Four Rehabilitation Special Zones (Eco-City + Automobile-related New Industries, and others) by the Inter-party Rehabilitation Meeting are specially supported by the public.

We have learned, through our several rehabilitation plans, that “administrative rehabilitation” and “industrial rehabilitation” are different, and that “obtaining funds through industrial rehabilitation” is required for rehabilitation in its true sense.

We can waste no time to formulate economic policies with immediate effects.
There was no time in our history when the revitalization of Japan as a whole including the rehabilitation of the earthquake affected area is urgently needed like today.

In order for “Japan to survive and grow,” we need:
1) To change the formula, and open the doors of Japan to other countries,
2) To develop Japan’s specific National Projects to revitalize industries, and
3) To review public investments, social capitals and all other systems and capitals.

We organized an inter-party meeting to develop policies to revitalize Japan and develop national projects.

国家像と国家プロジェクトへの試案 国家像と国家プロジェクトへの試案 『超党派による日本再生策づくり』 政策会合
国家像と国家プロジェクトへの
構造試案
Structure of the national vision
and national projects
本政策会合への呼掛け書
Document inviting participation
in the meeting
会合記録写真
Photo of meeting

【読売新聞 2012年10月7日朝刊】

民・自・維新の10人が新研究会「日本再生」 年内に産業復興提言

 民主、自民など超党派の有志議員と石原信雄元官房副長官が10日、「産業復興」を軸とした日本再生策を検討する研究会を開く。年内をめどに提言をまとめ、政府に提出する考えだ。
  呼びかけ人の石原氏のほか、民主党の樽床総務相、松原仁前国家公安委員長、自民党の逢沢一郎、岩屋毅両衆院議員や、新党「日本維新の会」の松野頼久元官房副長官ら約10人の国会議員が参加を予定、政治家主導で国家プロジェクト作りを進めることを目指している。
前身は2008年に開かれた「経済ハブ(拠点)推進会合」で、当時、民主党の広報委員長だった野田首相も参加していた。
  趣意書は、日本の真の復興には「産業復興による原資の獲得」が不可欠だと指摘。
具体的には、海外からの投資促進を目的とした「対日投資庁」の創設や、海洋開発、新エネルギーなどの分野での産業開発を挙げた。

【Yomiuri Shimbun, October 7, 2012】

New Study Group for “Japan Revitalization Policy” by ten MPs of the Democratic, Liberal Democratic and Restoration Parties
--------- Conveyed by Nobuo Ishihara, it intends to submit a Proposal to the government within this year.

Nobuo Ishihara, former deputy chief cabinet secretary and MPs of different parties will hold on October 10 a study meeting to discuss measures to revitalize Japan centering on “Industrial Rehabilitation.”

In addition to Mr. Nobuo Ishihara, around ten MPs will take part in the meeting. They include Minister Shinji Tarutoko of Internal Affairs and Communications, Jin Matsubara, former National Public Safety Commissioner, Ichiro Aisawa, LDP, House of Rep, Takeshi Iwaya, LDP, House of Rep., Yorihisa Matsuno, former vice cabinet secretary, now a member of the Japan Restoration Party. They intend to develop national projects led by politicians.

The predecessor of this group is the meeting on Economic Hub Development formed in 2008 in which Prime Minister Noda was a member in his capacity of chairman of Information and Public Relations Committee of the Democratic Party.

The prospectus of the group indicates that obtaining funds by rehabilitating industries is indispensable for the true revitalization of Japan. In concrete, it lists the establishment of “Invest in Japan Agency,” and industrial development in marine development and new energy sources.


会合記録

『超党派による日本再生策、経済再生づくり ― 国家プロジェクトづくり』政策会合
----超党派復興会合より、テーマを日本全体へ拡げての政策会合----
第一回 ブレインストーミング  平成24年10月10日(水) 12時〜13時30分

Inter-Party Policy Proposal Meeting
“Japan Revitalization Policy - Development of National Projects”

- Policy proposal meeting succeeding the Rehabilitation meeting to expand the subject from post-earthquake rehabilitation to the revitalization of Japan as a whole -
The 1st Brainstorming October 10, Wed., 2012 12:00 -13:30

顧問:石原信雄 元官房副長官    幹事: 鈴木 浩二

逢沢一郎議員    樽床伸二議員    岩屋 毅議員    笠 浩史議員
松原 仁議員     古賀一成議員    松野頼久議員

石原信雄 元官房副長官         鈴木浩二 総合プロデューサー

Advisor: Nobuo Ishihara, former deputy chief cabinet secretary
Secretary: Koji Suzuki

Ichiro Aisawa, LDP,   Shinji Tarutoko, JDP,   Takeshi Iwaya, LDP,
Hirofumi Ryu, JDP,   Jin Matsubara, JDP,   Issei Koga, JDP,
Yorihisa Matsuno, Japan Restoration Party,  
Nobuo Ishihara, former deputy chief cabinet secretary, 
Koji Suzuki, Project Producer

−会合呼掛け書     −Document inviting participation in the meeting

−会合記録写真     −Photo of the meeting

−第1回ブレインストーミングのための検討素材項目
                −Outline of the Examination Materials for the 1st meeting

−読売新聞掲載記事  −Article in the Yomiuri shimbun, October, 2012

総論: 日本再生策、経済再生としての国家プロジェクトづくり

General Theme: Developing National Projects as a Japan Revitalization Policy

経済再生策として、国家プロジェクトづくりを優先策としたい。
被災地復興は経済復興(行政復興ではなく)を必要とする段階に入っており、日本全体の復興が被災地復興にもつながると考えるからである。

私たちは、
1) 二度の大震災(阪神淡路大震災、東日本大震災)に対する復興計画、政策づくりを行った。
2) 現在の再生に向けた「日本のマスタープランづくり 1992-95」 を行った。
3) 日本の成長戦略を基本法でつくることへの「経済ハブ政策」づくりを行った。
これらより、日本再生策、経済再生への国家像づくり、国家プロジェクトづくりを考えたい。

これまでの研究会合より、
復興原資を獲るために、海外政府・優良な投資機関との共同化による、日本での国家プロジェクトづくりが戦略の一つとしてあることを認識している。

We consider the development of national projects as a priority policy to revitalize Japan.
It is because the rehabilitation of the earthquake affected area has entered the stage when economic rehabilitation is required, and we consider that the revitalization of Japan will promote post-earthquake rehabilitation efforts.

We hope to develop the vision of Japan and national projects as means to revitalize the nation based on our past experiences such as listed below:
1) Prepared the Rehabilitation Plans after two great earthquakes (Hanshin Awaji and East Japan), and proposed policy ideas to the government.
2) Developed the “Master Plan for Japan 1992-95” with an intention to revitalize Japan.
3) Prepared the “Economic Hub Policy” to legislate the Japan’s growth strategy as a Basic Act.

As a result of our study meetings, we believe that the development of national projects in Japan to be jointly implemented with foreign governments and excellent investment institutions is a feasible strategy to obtain funds for the revitalization of Japan.

「日本の国家プロジェクト」 検討:

“National Projects in Japan”

国家プロジェクトづくりとして、下記のプロジェクトを提案したい。

We propose the following projects as national projects.

[100兆円市場創出、300万人雇用創出] へのコア・プロジェクトとして、
内閣主導の強い政治力・プロデュース力による政策実施を行う。

Core project for
Creating a 100 trillion yen market and 3,000,000 employment opportunities in five years

Policy implementation by Cabinet initiative, strong political leadership and producing capacity

日本の経済再生への―――
4.「経済ハブ戦略」の実施

 →[運輸、物流、通信、観光、サービス、小売、金融、不動産、建設業]等への波及
 +日本発の「国際標準化づくり」、「拠点づくり」より、経済・ビジネスハブとしての産業復興へ
 
40兆円市場創出、100万人雇用創出] へ

1) “First World Ecology Hub” 開発への産業化拠点(複合事業施設)
   
例:シンガポールSuntec City
2) 新しいサービス経済へのフィナンシャル・センター
   -----“世界で通用する標準化を、日本の力で”。
3) エンタープライズ制度導入による新産業創出
   [国内外の製造・小売・サービス、中小企業、起業家] 支援。

4. Implementation of the Economic Hub Strategy
→ Spreading effects onto transportation, logistics, communications, tourism, services, retailing, financing, real estate, construction companies, etc
From Japan’s standardization to world standardization
To reactivate industries in Japan as an economic and business hub
by setting international standards and developing industrial and business bases

Creating a 40 trillion yen market and 1 million employment opportunities

1) Development of “First World Ecology Hub,” bases for industrialization
(complex business facilities)
  ex: Suntec City of Singapore

2) Financial Center for new service economy
- Standardization for the world by Japanese capabilities

3) Creating new industries by introducing the enterprise system
-To support manufacturing, retailing and service industries and medium and small size enterprises and entrepreneurs both in Japan and abroad

日本の経済再生への―――
5. “First World Ecology Hub” としての産業開発

[20兆円市場創出、50万人雇用創出] へ
1)医療・バイオ/農林水産、 2)環境技術、3)新エネルギー開発(原発に代わる次世代産業)、
4)防災・減災へのインフラ/ソフト開発、5)宇宙開発、 6)海洋開発(新エネルギー、海洋牧場他)、 
7)観光  8)教育 9)金融センター 10)コンテンツ産業  等

5. Industrial development specified as the “First World Ecology Hub”
Creating a 20 trillion yen market and 500,000 employment opportunities

1) Medical and biological businesses/Agriculture, Forestry and Fisheries
2) Environmental technologies   
3) New energy development replacing nuclear power generation
4) Infrastructure to prevent or reduce disaster, and software development
5) Space development 6) Marine development (new energy, marine farm, etc.)
7) Tourism 8) Education  9) Financial center
10) Contents industries, and others

「日本の国家像づくり」 検討:

Creation of Japan’s National Vision

国家像づくりとして、以下の提案を行いたい。

We propose the following:

1. 日本のあらゆる制度と資本の見直しより、

1) 日本の成長戦略を基本法でつくることを提案。
 「経済ハブ化を切り口とした消費喚起と内需拡大、雇用創出を獲得するための法案化と、
  その成果・効果を得るために惜しまない、あらゆる活動を行う。」
2) 制度・レギュレーションのあり方(統治機構、省庁再々編、行政慣行、外為法、個別業法 等)、
  資本のあり方、社会資本・公共投資のあり方 等を見直す。 (change the formula)

3) 防災・減災へ向かうためのプロジェクト立てと、そのための投資の効率化・複合化・高質化を図る。

1. By reviewing the existing systems and capital,

1) Legislate Japan’s growth strategy as a Basic Act

We will do all kinds of efforts to stimulate consumption and to expand domestic demand by developing Japan as an Economic Hub, to legislate the Basic Act to enable employment creation, and to obtain the fruits of the legislation.

2) Review the existing systems and regulations (governing mechanism,
  administrative practice, foreign exchange and foreign trade control law, laws for
  individual industries, etc.), and capital, social capital and public investments
  (change the formula).

3) Projects leading to prevent and reduce disaster. More effective, combined and
  quality use of investment will be planned.

2. “日本が生き延び成長する” ために必要となる ベストな交易条件(含む外交力)※を獲得すること
  のできる国家像 づくり と、 内閣主導の強い政治力・プロデュース力による政策実施を行う。

  ※人、エネルギー資源、モノ(コンテナ、カーゴ、資材)、投資、知識資源、サービス資源 等

2. Develop Japan’s national vision that enables to obtain best trading conditions*
  (and diplomatic strength) required for Japan to survive and grow further, and
  policy implementation with strong cabinet-led political and producing strength.

* manpower, energy resources, containers, cargos, materials, investments, knowledge resources, service resources, etc.

3. 開いていく日本へ投資を呼び込み、これまでにない産業興しとしての 「日本独自の国家プロジェク
  トづくり」 を進める。

3. Attract foreign investments to Japan which is opening its doors and plan national
  projects of the Japanese style as a new type of industrial develop development

4. 日本の独創力・技術力・開発力からなる「日本発信の国際標準化づくり」と、「新しい市場創出・
  雇用創出への産業復興を獲得」する。

4. Set International Standards developed in Japan using its creative and
  technological competence. Achieve industrial revitalization to create new markets
  and jobs.

5. “First World Ecology Hub” として、日本を、[環境・新エネルギー、医療・バイオ、農林水産、海洋
  開発、宇宙開発] 等への、アジアを含む世界のダイナミズムの中心拠点とさせる。

5. As “First World Ecology Hub,” make Japan a center of dynamism in Asia and the
  world in the fields of ecology and new energy, medicine and biology, agriculture,
  forestry and fisheries, marine development, and space development etc.

日本全体の復興原資獲得への具体的な戦略立てと実施 (試案)

Planning and Implementing a Concrete Strategy to Obtain Funds to Revitalize Japan as a whole  (draft)

“日本が生き延び成長していく” ためには、国の慣性システムを変えて(Change the Formula)、国を開くことが必要。

Need for changing the formula and opening the country in order for Japan to survive and grow.

幾度の復興計画を通じ、「行政復興」と「産業復興」は異なり、真の復興には “産業復興による原資の獲得” が必要となることを、私たちはスタディした。

イ) 行政復興→産業復興への 「新しいサービス経済戦略」

ロ)       〃          「新しい経済インフラ戦略」

We have learned, through our several rehabilitation plans, that “administrative rehabilitation” and “industrial rehabilitation” are different, and that “obtaining funds through industrial rehabilitation” is required for rehabilitation in its true sense.

a) New Service Economy Strategy to promote Industrial Rehabilitation from Administrative rehabilitation
b) New Economic Infrastructure Strategy to promote Industrial Rehabilitation from Administrative rehabilitation

「海外政府や優良な投資機関との共同による日本での国家プロジェクトづくり」 が、“日本が国を開いていくための事実上のプログラムとなる”。

“Planning national projects in Japan jointly with foreign governments and excellent investment agencies” will become an actual program to “open Japan to other countries.”

“開いていく日本へ投資を呼び込み、これまでにない産業興しとしての国家プロジェクトづくりを進めること” は、世界の経済復興への突破口と成り得る。

“Attract foreign investments to Japan which is opening its doors and plan national projects of the Japanese style as a new type of industrial develop development” can become a breakthrough to revitalize the world economy.

『日本独自の国家プロジェクトづくり』 に向け、公共投資、社会資本他、あらゆる制度、資本の見直しが必要。

主体者が生き延び、成長するために、
イ) 主体者(国民)が自律的に動くことのできるマスタープランづくりが必要。
---統治機構のあり方 等

ロ) モビリティ指標から、「アクティビティ指標 と、効率性ある減災(強靭化)指標」 へ。 

ハ) 競争と共生から成る、日本全体の復興原資の獲得を含むプログラムづくり

→ “地域と国際”への、地域が望む独自の経済政策と制度設計が必要。
国内外の民間投資集約 (起業家導入と中小企業を柱の成長支援)
⇒ 環境重視の産業創出、優遇措置

ニ) 累積・損失した「交易条件(外交含む)の取戻し」 と 「強化」

→人・モノ・サービス・投資・知識資源・エネルギー資源を集約、確保のためのあらゆるインセンティブ提供と実施

For planning national projects of the Japanese style, public investment, social capital, other existing systems and capital should be reviewed.

To help the nation to survive and grow;
1) A master plan should be designed to allow people move autonomously.
-- Governing mechanism, etc.

2) from Mobility indicator to “Activity indicator and effective Disaster reduction
(toughening) indicator”

3) Planning a program including projects to obtain funds for the revitalization of Japan
as a whole based on the concept of competition and co-existence.

→ Economic policies and institutions as desired specifically by local communities should be required to for linking local communities with the international market
Mobilizing private sector investments both from Japan and abroad. (Support to the growth with the introduction of entrepreneurs and small-and medium corporations as important pillars)
⇒ Creation of industries with an environmental emphasis and preferential treatment

4) Restoration of the lost terms of trade (including diplomacy) over time and
strengthening them

Provision of all kinds of incentives to ensure and mobilize manpower, materials, services, investments, knowledge resources, and energy recourses

日本再生策、経済再生への組み立て与件 (試案)

Preconditions to Structure the Japan Restoration Policy (draft)

日本のマスタープランづくりに向けて、成長していくためのマネジメントのあり方を考える。

1) 新しい構造を有する地域理念へ
2) 新しい資本・制度資産からなる地域から「社会域」へ
3) 社会域の連なりとしての「社会軸」へ
4) 「社会軸としての地域へ、国際へ」

Consider how to manage ways for growth in order to design the Japan Master Plan

1) Concept of a region with a new structure
2) From a region with new capital and institutional assets to “Social Area”
3) To “Social Axis” as a chain of “Social Areas”
4) To regions and international markets as a “Social Axis”

知的資本、制度資本(成長戦略確保、統治機構 等)への組み直しを行う。

Restructure intellectual capital and institutional capital (growth strategy, governing mechanism)

公共投資の配分ノウハウそのものの改革

“主体者の成長、命と主権を守る”が全て
----国土強靭化への効率性ある複合・統合化
分かりやすい配分ノウハウと構造が、主体者(国民)の夢をつくる。
資本の見直しからなる「モビリティ指標」から、
「アクティビティ指標、効率性ある減災指標へ」

Reform knowhow to distribute public investments

To “protect people’s growth, life and sovereignty”
-- Effective complexation and integration of social capital to toughen the land.
Easy-to-understand distribution knowhow will help people to have dreams.

From “mobility indicator” by reviewing capital to “activity indicator, and effective disaster reducing indicator”

生き延び成長するために必要な、国を超えた「地域間競争」と「共生」へのプログラム、及び 「アクティビティ理念、減災理念」 からなる主体者連携 をめざす。 具体的なプログラムとして、地域を特化させていく中に戦略を持たせる。

イ 新しい「知識・制度資本」と、“複合・統合化” の検討
----「対日投資庁」、「国土防災庁」の検討

ロ 国土強靭化への新しい効率に向けた都市基盤の高度化・複合化

ハ [社会・環境・経済特区]の開発----新しい豊かさ獲得のための、
  “日本オリジナル”の国際的な経済特区開発への組み立て方を検討する。
  主に経済的社会資本対策として、
  税制、輸出入規制.規制緩和、分権、財源分担 等を盛り込んだ
  特別区の創設

二 国際生活区をめざして
  主に生活者に向けた社会資本対策として、
  新しいサービス経済、サービス社会を提供することのできる制度改変を行う。

Pursue to prepare programs of “competition between regions” and “co-existence,” required for Japan to survive and grow, and people-to-people partnership based on an “activity concept and disaster reducing concept.” A strategy will be contained in specifying a region as a concrete program.

a) Examination of new “knowledge and institutional capital” and “complexation and integration” of social capital
-- Study of “Invest in Japan Agency” and “Land Disaster Prevention Agency”

b) Enhancement and complexation of urban infrastructure for better efficiency to toughen the land

c) Development of “Social, Environmental and Economic” Special Zones - To gain new kind of richness

Study how to structure an International Economic Zone of the Japanese original style.
Creation of a special zone in which taxation, import/export regulations, deregulation, decentralization, financial share, etc. are incorporated, mainly as an economic social capital measure.

d) Aiming for an international living quarters
Institutional reforms will be made to enable the provision of new kinds of service economy and service society as a social capital measure for people living there.

被災地復興と日本全体の復興を考える。

「競争」と「共生」のプログラムから成り立つ社会域開発の中で、「スーパープロジェクト」を考える。

Consider the rehabilitation of the earthquake affected area and the revitalization of Japan as a whole.
A Super Project will be conceived in the development of a “Social Area” consisting of programs of competition and coexistence

第一回ブレインストーミング  検討素材項目:

Outline of the Examination Materials for the 1st meeting

『 超党派による日本再生策づくり 』 研究会合
参画メンバー 及び 海外政府協力者リスト

メ モ 「超党派による日本再生策づくり」に向けて

(7月25日付け配布のCD内に収録)

1

総論: 日本再生策としての国家プロジェクトづくり

3

国家プロジェクトづくりのための検討試案

----[4つの会合・提案] より、[国家プロジェクト] の柱立てへ

「復興ビジョン2011-」/ 「経済ハブ成長戦略2008-」 /
「日本のマスタープラン1992-」/「阪神淡路復興提案1995-」/

1 グリーン・プロジェクト/エコシティ&エネルギー・プロジェクト×自動車新産業特区
   “First World Ecology Hub”として、  50兆円市場創出、150万人雇用創出
   日本オリジナルの [ 技術・サービス、エンターテインメント、ソフト、街づくり戦略] を集約
   の、 新産業おこし

2 投資集約と、必要な成長戦略項目への充填化
    1) IRプロジェクト(Integrated hub Resources/日本)
    2) 「対日投資庁」の創設/“新しいサービス経済へのフィナンシャル・センター”

3 “First World Ecology Hub” として、特化して産業開発
    1) 医療・バイオ/農林水産、 2) 環境技術、3) 新エネルギ開発(原発に代わる次世代
    産業)、
    4) 宇宙開発、 5) 海洋開発(新エネルギー、海洋牧場他)、 6) 観光、  7) 教育 
    8) 金融センター 、 9) コンテンツ産業  等

4

[日本全体の復興原資獲得への具体的な戦略立てと実施] (試案)

5

[日本再生策への組み立て与件] (試案) 6

[野田総理― シンガポール政府マー・ボータン大臣との共同テーブル・草案

       和文 ・ 英文
7

2011年8月、「エコシティ+自動車新産業特区」プロジェクト他についての、
マー大臣への協力依頼・打合せの内容   ----Independent Producerの立場より

       和文 ・ 英文
9

シンガポール政府 マー・ボータン国家開発省元大臣の紹介と、来日、
国益プロジェクトに向けた討議会合について (2011年10月 議員各位へ配布)

11

「復興ビジョン緊急会合」と、これを実現に向かわせる「経済ハブ戦略会合」の関係図
       和文 ・ 英文

12

日本の成長戦略づくり---「経済ハブ戦略会合」の記録  第1回〜第6回

14

超党派による「復興ビジョン緊急会合」の記録   第1回〜第3回

15

被災地における復興特区プロジェクト
『 エコシティ + 自動車新産業特区 』 の事業構造試案 /特恵化のための検討項目
       和文 ・ 英文 

※ 海外政府協力者との共有済み。
16

「天津エコシティ−日本での姉妹事業(エコシティ+自動車新産業特区) 」 に共有する、
ビジネスモデルづくりへの戦略計画  
       和文・英文を併記
※ 海外政府協力者との共有済み。

19

「被災地復興を含む、東京・姉妹事業−天津エコシティとの共同の新産業づくり」 への
事業構造図   和文・英文

22

日本への「IRプロジェクト」の導入検討

24

IR導入に向けた国家戦略としての枠組みづくり(マー大臣との共同作業により作製) 

26

対日投資集約装置としてのIR導入の検討

26-1〜4

 

経済ハブ基本法・草案におけるIR導入の位置付け

26-5

シンガポール政府がとったIR法制・事業化のスケジュール(マー大臣ヒアリングより作製) 27

----日本政府が参考とできる事業スケジュールに向けて 
27

シンガポール政府マー・ボータン大臣、リー・イーシャン大臣に向けた、
日本へのIR導入の成功化に向けた協力要請 
----Independent Producerの立場より。 2011年4月

28

 

添付PDF-1 大規模対日投資の成功に必要となる“Great Action”

32

 

添付PDF-2 私たちが日本で進めた国内政策上の環境整備 

34

 

添付PDF-3 日本がとる成長戦略と、IR投資集約の関係について

36

日本再生策-----『日本の新しい国家像づくり、国家プロジェクトづくりへ』 2012-

38

日本再生策-----『日本のマスタープラン---マスタービルダーからの提言』1992-95

41

日本再生策-----『 阪神・淡路大震災 復興提案 』 1995-97
「経済特区開発提案」(神戸編)に向けた構造検討

50

日本再生策-----『東日本大震災 復興ビジョンのための超党派緊急会合』 2011-

59

日本再生策-----『経済ハブ化推進議員会合』 と 「経済ハブ化推進基本法・草案」2008-

68

 

成長戦略を基本法でつくることの検討----経済ハブ化のための総合戦略表
環境切り口の“Economic Hub Vision”/“First World Ecology Hub”

5年間で100兆円の市場創出、300万人の雇用創出

 

78

日本再生策-----対日投資集約装置としての「IR導入」の検討

79

***End

【国家プロジェクト検討−1】       National Projects in Japan1

日本の経済再生への―――
グリーン・プロジェクト/「エコシティ+自動車新産業特区」

Green Project /“Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone”

グリーン・プロジェクト/「エコシティ+自動車新産業特区」 (復興会合より提言)

[50兆円市場創出、150万人雇用創出] へのコア・プロジェクト。
日本国内の全ての自動車メーカー・城下町に向け、戦略立てを行い、産業復興を図る。 トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スズキ、ダイハツ 他

Green Project /“Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone”
(proposal by the Rehabilitation meeting)
Core project for
Creating a 50 trillion yen market and 1,500,000 employment opportunities in five years
Strategies will be developed for all factory towns under Toyota, Nissan, Mazda, Honda and Suzuki, Daihatsu and other automobile manufacturers with an intention of industrial revitalization.

日本の産業復興への国家プロジェクトのひとつとして、グリーン・プロジェクトを挙げる。
経済ハブ推進会合でも提言した、グリーン・プロジェクト50兆円150万人雇用創出への
核プロジェクトとする。
当核プロジェクトは、海外の複数の環境巨大プロジェクト群への新産業輸出の拠点とさせ、
強力な内需導入へ向かわせる。

産業復興への手法として、
1. 日本独自の国家プロジェクトづくりに向け、投資集約ノウハウとエコシティ開発事業のノウハウを有するシン
   ガポール政府(国家開発省)の協力を得て、開発を行うシナリオがある。
2. 同プロジェクトにより日本でとられた開発ノウハウ、開発商材、システム等の開発資源を、シンガポール政府
   が主導開発を行う海外プロジェクトに向けて、産業輸出を行う。

規模(面積)  エコシティ400ha   自動車特区200ha(中核事業+縦型リサイクル事業)  
被災地―核エリアと共同・拡大展開
市場創出額20兆円  雇用創出50万人

国家プロジェクトづくりへの下地となる内容

Materials for Planning National Projects

グリーン・プロジェクト/『 エコシティ + 自動車新産業特区 』の事業構造図 同事業概要 日本での国際共同によるグリーン・プロジェクト計画案(和文・英文・中文) 日本での特区法制化とエコシティ産業開発の計画案(和文・英文)
グリーン・プロジェクト/『 エコシティ + 自動車新産業特区 』の事業構造図
Structure of “Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone
同事業概要
Outline of the projects
(Theme: Same as the left)

日本での国際共同によるグリーン・プロジェクト計画案(和文・英文・中文)
Proposed Plan of a Joint International Green Project in Japan (Japanese, English & Chinese)
日本での特区法制化とエコシティ産業開発の計画案(和文・英文)
Proposed Plan for the Legislation of Special Zones and Eco-City Industrial Development in Japan
日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案 日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案 阪神淡路大震災における国際復興計画案 経済ハブ化推進の戦略図
日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案
全体の戦略図(英文)
Proposed Plan -1 for the Promotion of a “Joint Project between Overseas government/Private Sector and Japan” along with Japan’s participation in TPP negotiations

同左

事業の組立図(和文・英文)
Proposed Plan -2
(Theme: Same as the left)
阪神淡路大震災における国際復興計画案(日本で最初の特区法制計画案)
Proposed Plan for Joint International Post-Hanshin Awaji Earthquake Rehabilitation

経済ハブ化推進の戦略図 環境切り口50兆円市場・150万人雇用の創出を目標

Structure of Economic Hub Development
Creating a 50 trillion yen market and 1,500,000 employment opportunities

『 エコシティ 』  400ha

「環境切り口の新産業づくり、街づくり」
開発の力点:
生活のディベロップメント
コミュニティのディベロップメント
ビジネスのディベロップメント


共同開発のテーマ:

・環境開発
“Auto & Entertainment Complex”  
スマートグリッド開発/ -Electric Vehicle Park  -EV edutainment centre 等
・環境技術開発 (商品開発、新エネルギー開発)
・街づくり・インフラづくり
・ITS等新インフラ、新交通システム
・リサイクル産業
・環境切り口の、新しい「生活、通信、教育、エンターテインメント、ソフト・コンテンツ産業」等の開発
・生活商材全般、への、環境切り口の開発 
・小売と各種生活産業

民生向けビジネスモデル開発の対象分野:
「施設開発」 「店舗開発」 「商品開発」 「サービスメニュー開発」 「コンテンツ開発」

環境と新エネルギー切り口の、車を柱とする新産業からなる街づくりの開発
例: 「オートモール開発」 × 「新エネルギー利用による都市インフラ開発」 
    × 「ITS、新エネルギー利用による交通インフラ」
    × 「スマートグリッド、クラウド利用のスマートシティ開発」
    × 「小売・商業・生活サービス」開発 × 「生活エンターテインメント開発」

『 自動車新産業特区 』   200ha  (中核事業+縦型リサイクル事業)

1)日本の基幹産業である自動車産業、各メーカーの城下町を対象に、産業復興への思い切った
  特区法制を行う。トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スズキ、ダイハツ 等のメーカーと、それを支える城下町を
  対象とする。
  各対象地の自動車関連事業群を集約、新エネルギー利用、スマートシティ対応、クラウド、
  ITS等からなる街づくりを、自動車新産業特区として行う。

2)自動車の生産・加工にかかる「生産部品の技術資源」、「部品商材」 の流通上の保護と共有化を図る。

3)対象地のリサイクル関連事業群を集約、縦型の循環を持つ自動車のリサイクル産業を興す。
  40ha

1.  「環境・省エネ・新エネルギー」をテーマの、
複数オートメーカーと被災地を核の中小技術企業、技術者を集約しての、
自動車を柱とする新産業づくり(中核事業)

----- オートメーカー、中小技術企業、小売・サービス産業、医療・介護事業者、
通信とソフト・コンテンツ事業者 等からなる、民生化商材開発を目標とする
ビジネスモデルづくりと、産業輸出。
テーマ:「環境・省エネ」  「新エネルギー開発」 「個性化・ファッション化」
「アメニティ」    「生活合理化」
「コンテンツ産業」 「観光」  「医療・介護」  「教育」

民生化商材開発を目標とする、
大手オートメーカー群と、被災地核の車関連の技術事業者群、技術者、及び
小売、各種サービス産業の事業者 を集約。
エンターテインメント型のコンベンション・ビジネス※ を行う。
※ モーターショウ × オートサロン × ライセンスショウ × ゲーム・アミューズメントショウ
新産業開発型の高効率・高集客のコンベンション・ビジネスを目指す。

2. 新産業づくりへの、リサイクル・新エネルギー開発

縦型の循環を持つ自動車のリサイクル体系化  40ha
環境切り口の新産業化に向け、
「リサイクル・新エネルギー技術の集積と事業化による、
具体的な循環型の構造を有するエリア」   を実現させる。

・リサイクル・ポートの計画・開発:
自動車に関連した生産・物流・リサイクル機能の体系的な事業整備を行う。
・中古車流通のための複合事業施設
・使用済自動車解体のための事業施設
・中古部品の検査、再生、保管のための事業施設
・再生資源活動のための事業施設

・ダスト搬出、または移出のための事業施設

経済再生、産業復興のための特恵化検討項目 :

産業復興への新しいサービス経済戦略 として

人・モノ・サービス・投資・知識資源・エネルギー資源を集約・確保するための、
あらゆるインセンティブ提供と実施

エンタープライズ法整備(各種規制の見直しと優遇措置)による資源集約より、復興原資へ

国内外の民間投資集約 (起業家導入と成長支援)⇒ 環境重視の産業創出、優遇措置
質重視のビジネス・ハブを支える各種ビジネス支援サービス、生活支援サービスの強化促進。
(国際標準に則った弁護士・弁理士、会計事務所、通訳・翻訳、人材育成・派遣 等)

海外からの投資家・起業家へのセキュリティ・インセンティブ整備
人権、出入国、居住、教育、就労、保険、福利厚生、治安 等へのインセンティブ提供。
外国人医師、薬剤師、調理師、介護福祉士等の資格要件緩和、行政文書の英語記載、
外国学校法人認可 等

産業復興への新しい経済インフラ戦略 として

各種規制、慣行の見直しと優遇措置の提供

外為法・対内直接投資留保条項の緩和と強化
(航空機、武器、原子力、宇宙開発、エネルギー、通信、放送、鉄道、旅客運送、石油、皮革等)

個別業法による外資規制の撤廃
(鉱業法、NTT法、電波法、放送法、船舶法、航空法、貨物利用運送事業法 等)

慣行の見直し、規制緩和 等
港湾荷役業、海運業、空港事ま業、倉庫・鉄道・貨物・自動車運送、
事前協議制度、海事局所管規制、関税法、検疫法、公有水面埋立法等  

外為法・入国審査の簡易・迅速化 、 

経済ハブ促進への税制優遇 等

被災地/日本 ⇒新産業輸出   
都市型工業、研究開発型企業、研究開発施設に向けて、
高度な生産や加工、研究開発機能の立地を先導的に促進する戦略エリア-------

資産・機械設備等の特別償却/事業用資産の買換え特例/
不動産取得税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、事業税の非課税、
オフショアビジネス減税 等  ※シンガポール例:経済拡大奨励法
(RHQ/IHQ軽減税率、パイオニア産業租税免除、R&D控除 等)

・税関行政関係手続き料の免除 
 (総合保税地域許可手数料、
 保税上屋・保税倉庫・保税展示場の許可手数料、
 製造工場の承認手数料等)
・関税の引き下げ・輸入割当制度の緩和
・外国人技能者の在留資格基準・在留期間の緩和
・外国人技術者・ビジネスマンの入国基準の緩和
・工場等制限法の適用除外、工場緑化基準の緩和

対日投資有識者会議2008年より)

「企業のM&A円滑化に向けた制度整備」
「外資規制のあり方の包括的検討」
「セクター別の重点戦略の策定」
「ビジネスコスト削減と制度の透明性の向上」
「外資誘致による地域活性化と外資歓迎アピールの強化」

「外資規制が必要となる場合の、範囲と根拠の明確化」
「高水準にある日本法人税(実効税率39.75%)の引き下げ」
「医療技術等におけるデバイス・ラグ(国内未承認の時間差)の解消」
「法令適用事前確認手続(ノーアクションレター制度)の利便性向上」
「独占禁止法の審査手続きの見直し」  等

シンガポール政府、政府系企業との対日投資F/Sによる 
投資導入拡大のためのインセンティブ項目   1995年

1. 所得免除(無税)  経済拡大奨励法

・パイオニア産業
・パイオニア・サービス産業
・既設企業の拡張
・サービス輸出
・国際貿易奨励
・生産設備のための外国借款
・海外に支払うロイヤリティ、料金、開発費負担
・倉庫業及びサービス奨励
・国際コンサルタントサービス
・国内法人の海外所得からの配当金
・海外置籍船による輸送・チャーター所得          等

2. 控除枠の拡大

・損金の特例(キャピタルゲイン非課税/キャピタルロス損金不参入)
・投資控除/未発生費用の控除(研究開発準備金等)
・加速度償却(初年度一括償却等)
・同一費用の二重控除(見本市の開催費用、参加費用、宣伝広告費 等)

対 象:

ニューテクノロジー会社への投資
海外投資・ベンチャーキャピタル奨励
貿易に関する見本市、展示会、使節団の控除
海外貿易事務所維持費の控除
研究開発費控除
環境・省エネルギーのための費用の控除
技術・知識集約型金融事業に対する経費の二重控除
産業用建築物及び構造物に関する控除
機械及び設備の基本控除・年次控除
オートメーション機器、ロボットに対する初年度一括償却
ノウハウ及び特許権の償却
海外プロジェクト開発事務所の調査研究費の二重控除
海外からの受取配当所得に対する一方的税額控除       等

3. 軽減税率の適用

・アジア通貨勘定(ACU)所得
・ポスト・パイオニア産業(パイオニア産業の免除期間終了後の追加適用)
・地域事業本部(OHQ)
・国際貿易事業者(AIT)
・石油取引事業者(AOT)
・海外リスクへの保険、生命保険
・海運事業者のオフショア所得
・機械・設備の海外リース所得
・信託会社の特定サービス業務所得
・オフショアの金・先物取引       等

【国家プロジェクト検討−2】       National Projects in Japan−2

日本の経済再生への―――
「IRプロジェクト」 (“Integrated Hub Resources”)
 

IR/casinos Project

対日投資庁の創設 + 「日本版エクソン・フロリオ法整備検討」

“Establishment of the Invest in Japan Agency

+ Legislation of the Japanese version of the Exon-Florio Provision”
投資集約と、同投資の日本の成長戦略項目への充填化に向けた

1) 「IRプロジェクト」 (“Integrated Hub Resources”)

※シンガポール政府での標語は“Integrated Resort”
民間直接投資1兆円、2万人雇用創出を先行化。
[10兆円市場創出、50万人雇用創出] への投資集約、後背地開発へ。

2) 対日投資庁の創設 + 「日本版エクソン・フロリオ法整備検討」

※米国政府1988年整備。
  日本の国益を損なう恐れのある投資案件を制限できる条項の整備

                   

To mobilize investment funds and to apply them to the growth strategy for Japan:

1) IR (Integrated Hub Resources) Project note: IR in Singapore is “Integrated Resort”
  Direct investment from the private sector amounting to 1 trillion yen,
      Creating 20,000 Employment opportunities ahead of other projects

  Mobilizing investments and hinterland development for
      “Creating a 10 trillion yen market and 500,000 employment opportunities”

2) “Establishment of the Invest in Japan Agency
  + Legislation of the Japanese version of the Exon-Florio Provision”

日本でのIR導入・法制化のための、日本政府による戦略上の位置付けに向けて
---- 先行国・シンガポール政府マー・ボータン国家開発省大臣(IR統括)との協働スタディより
 

In order to include the introduction and legislation of IR in the strategy of the Japanese government

IRの導入は、世界のグローバル化による“経済ハブ・ダイナミズム”の中に位置付けられる。

The introduction of IR/casinos can be considered as a part of “hub dynamism.”

私たちが進めてきた、経済ハブ基本法を上位法とするIR法制化 
経済ハブ化推進に伴う、海外からの優良な投資の集約と利用のための対象として位置付け  

(基本法・草案  第40条)

Legislation on IR/Casinos under the Basic Hub Development Act as targets for excellent overseas investments (Article 40)

今や、交易条件確保のための投資集約は、各国の成長資源となっており、
IR導入による投資家の集約と、新産業・新サービス産業へ新たな投資の眼を向かわせる手法は、
先進国にとっては当然の手段とされている。

IRの導入は、世界のグローバル化による“経済ハブ・ダイナミズム”の中に位置付けられる。

経済ハブ化に伴い派生する財産の一つであり、世界を走るトランジット資源=アクティビティ資源 [人・モノ (コンテナ、カーゴ、資材 等) ・投資・サービス・知識資源・エネルギー資源] のひとつでもあると考える。

Investment mobilization for obtaining good trading conditions is considered as a growth resource for countries. It has become a matter of course for developed countries to mobilize investors by introducing IR/casinos and to direct investments into new industries and services such as medical and biotechnical industries, environmental business, new energy development, tourism, education, and financial centers.

The introduction of IR/casinos can be considered as a part of “hub dynamism.”   IR/Casinos will become a part of the assets derived from the development of hubs, as well as transit resources (activity resources) going around the world (passengers and materials (containers and cargos), investments, services, intellectual resources and energy resources).

日本におけるIR事業とは: 

シンガポール政府においては “Integrated Resort” の略。

日本においては、リゾート法(1987年〜)失政への反省より、観光切り口ではなく、日本の成長戦略としてWTO、APEC、TPP等への日本が持つべき経済ハブ戦略の中で、“Integrated Hub Recourses” として位置付けたい。

“IR project ” in Japan :
IR stands for “Integrated Resort” in Singapore.
For Japan, we would like to consider IR to mean “Integrated Hub Resources” as a component of the Economic Hub Strategy that Japan should have for WTO, APEC, TPP and so on.

The Resort Act (1987 - ) focusing on tourism promotion ended up in a failure, therefore, we advocate “Integrated Hub Resources” as a growth strategy for Japan.


私たちによる「復興特区」、「総合特区」への提言、法制化と、 対日投資対象としての「フィナンシャル・センター」、「IRプロジェクト」 について:

Our proposals for “Rehabilitation Special Zones” and “General Special  Zones,” their legislations, and a “Financial Center” and an “IR Project” as the objects of foreign direct investments in Japan


私たちは、阪神淡路大震災で提言するも獲り得なかった「エンタープライズ制度(経済特区)」 について、被災地においては「復興特区」として、また被災地以外の中核都市を対象として「総合特区/国際総合戦略特区」を提言、実現させることができた。

また、当「超党派による国家プロジェクトづくり」において、「対日投資庁の創設」 を提言している。

「エンタープライズ制度(経済特区)」の創設は、対日投資を活発化させることのできるインセンティブ制度でもあり、「日本オリジナルのフィナンシャル・センター」や 「IRプロジェクト」 が、導入対象物のひとつとしてある。

In the “planning of national projects” by MPs of different parties, the establishment of “Invest in Japan Agency” is proposed.

The establishment of the Enterprise Zone System (Special Economic Zones) can be an incentive to activate foreign investments into Japan. It includes the Financial Center of Japan’s original style, and the IR project.


私たちの提言によるこの「総合特区法制」 は、
2008年より私たちが進めた「経済ハブ会合」内で位置付けた、対日投資を主とする1兆円を集約、経済復興への刺激策となるよう計画、法制化したもの。

日本への「IRプロジェクト」の導入検討 (当政策会合の準備資料と議論より)

Study on the introduction of the IR Project into Japan (working paper and discussions by the Policy Proposal meeting)


「IRプロジェクト」を日本で成功させるために、
先行国であるシンガポール政府の複数閣僚、複数の政府系企業、政府諮問委員等、協力者との間で、シンガポールに於いて、複数回の協議を行った。
彼らからのメッセージと、彼らとの協働スタディによる、日本での成功化へのシナリオを紹介する。

In order to make the IR Project a success in Japan, we obtained advice from the government, government-linked corporations and committee members in Singapore, which is ahead of Japan in the development of IR.

1. シンガポール政府がIRを導入した理由/主コンセプトをMICEとさせた理由

シンガポール政府(マー・ボータン大臣)がIRを導入した理由は、同国が持つ国家像を達成させるため。同国では、第一回WTO(1996年)当時には “Pleasure & Business Hub” を国家像の標語としていた。

空港・港湾・通信等のハブ化に先行、成功した後に、「新しいサービス経済、サービス社会」に移行するために、 それぞれの向こう(トランジット資源、後背地等)に集約することのできる、「投資、人、知識資源、技術、エネルギー」等を集約することを第一目標とした。

具体的には、同国の成長戦略上に、医療・バイオ技術、環境技術を新しいサービス経済の柱として導入するために、これらをIR投資事業者に宿題として持って来させることを目標とした。
これが “MICE” (Meeting /Incentive/ Convention/ Exhibition)の真意である。

IRライセンスの提供の代わりに、落札事業者にこれらの資源、ノウハウをもたらせるために、ソフトと運営義務の付いたコンベンション、ホテル、文化施設 等の施設を提供させた。

1. Reasons for the Singapore government to have introduced IR, and to have considered MICE as the main concept

In order to achieve the national vision as envisaged by the Singapore government.
After having successfully achieved the goals of turning the country into the hubs for airport, seaport, and communication, the country aimed to transit to new service economy and service-centered society.
In concrete, the government instructed IR investors/operators to bring their proposals to introduce medical/biological technologies, and environmental technologies to introduce them as the pillars of new service economy in the country’s growth strategy. This is the true intention of “MICE” meaning Meeting, Incentives, Conventions, and Exhibitions

2. 日本にとって必要な、独自のやり方とは?

マー・ボータン大臣は当方に向けて、

“日本独自の国家像は、もちろんシンガポールと異なり、日本が目標とする成長戦略資源を獲るために、異なった考え方があるだろう。”と述べた。

日本においては、新しいサービス経済を捉えながらも、“日本独自のポテンシャル利用による新しい産業獲得への構造から成る” ものだろう。

“この日本独自の事業(あるいは事業施設)が何であるのか”を、この研究場で検討する必要がある。 独自の投資集約への装置をつくるために必要な、制度改革、成長へのインセンティブを考える契機ともなるだろう。

2. Japanese way necessary for Japan to take

The national vision of Japan should be different from that of Singapore. In order to obtain financial resources to put Japan’s growth strategy into practice, different ideas should be developed as to slogans for the introduction of IR (Integrated Resort) or MICE.

3. 日本へのIR導入手順を、3つのレベルに分けて考える。

――― IR導入の統括者マー大臣からのアドバイス、協議内容をもとに作成

与件:

Phase 1

日本の国策としての柱の立て方 ----何を狙うのか?

→日本再生策として、日本独自の国家戦略上の位置付けが必要。

Phase 2 法制化、及び 運営・組織上の管理のあり方。 

未経験国、日本での法制化にあっては、国際標準化されたものを採用することが
必要。

シンガポール政府のCasino Control Act/米国政府Foreign Corrupt Practices Act 等
の既施行例を採用。

Phase 3 国際プロジェクトとしての事業化進行のあり方。 国際競争入札の進め方  

→既存例を参考として、進め方を検討。
(シンガポール政府がとったRFC−Request for Concept/RFP−Request for Proposal等)

3. We consider the following three phases to introduce IR in Japan

Preconditions:

Phase 1

What should be the pillar as the national policy ? What is an aim?
As a Japan revitalization policy, IR should be considered as a part of the national strategy of Japan.


Phase 2

Legislation and Administrative and Organizational Management
It is necessary to introduce internationally standardized laws and regulations for Japan, being inexperienced, to legislate IR.

The existing laws such as the Casino Act of Singapore, Foreign Corrupt Practices Act of the USA, etc. should be referred.


Phase 3

Procedures to develop IR as an international project: Procedures of an international competitive tender
Study on the procedures referring the past cases.

for example, Request for Concepts (RFC)/Request for Proposals (RFP) taken by the Singapore government


↓

Phase 1 について:

1987 年施行の日本でのレジャー・リゾート法にかかる多くの問題(自治体、第三セクターによる運営破綻)が生じたことは広く知られており、
シンガポールと日本の国家像の異なりより、観光・リゾート切り口によるIR導入は
適切ではないのではないか。

Phase 2 について:

IR導入の進め方と、厳格であるべき重要なカジノ規制法(Casino Control Act)は、 国際的に標準化されたものを採用すれば良い。
シンガポール政府のIR法制は、運用・実施を通じ、実際に即した改訂を行っており、 日本での法制化に向けた採用への協力は出来ます。

Phase 3について:

国際競争入札の進め方(RFC/RFP含)についても、同様にノウハウ協力が出来ます。

Regarding Phase 1:

It is widely known in Japan that the Leisure and Resort Act enforced in 1987 was not successful because many problems were caused, mainly management failure in resort facilities run by local governments or pseudo-governmental corporations. Therefore, IR introduction approached from tourism and resort is not appropriate for Japan, due to differences in national vision by Singapore and Japan.

Regarding Phase 2:

The internationally standardized procedures to introduce IR and the Casino Control Act, which should be strict, could be applied.
Singapore has revised the IR laws as it enforced and administered the laws to meet the realities in operation. It is considered that Singapore can extend its cooperation to Japan in legislating IR (casino) in Japan.

Regarding Phase 3:

Similarly, knowhow can be extended as to the procedures of international competitive bidding (including RFC/RFP).

4. 政権のもとで、IRの法制化、実現化に向かわせることのできる 決断条件 について :
(当政策会合での議論より)

上記の視点より、
いわゆる、導入すれば “棚からぼた餅”、“一攫千金”のような考え方ではない、より厳しい制度導入、運営導入による資源獲得として考えるべきだろう。 
これにより、世論形成が可能となるだろう。

1)日本が進むべき、しっかりした国家像、成長戦略(日本再生策)の中でのIRの位置付けを、
  正攻法で考えるべき。

“成長戦略を基本法でつくり、これを上位法としてIR法制を位置付けるシナリオ”、
“超党派による国家像づくり、国家プロジェクトづくりの中で実現化を図るシナリオ” 等、
正攻法による戦略をとり、法制化、事業実現を加速させることができるのではないか。

2) シンガポール政府がIR法制化、事業実現上で採った厳格な手法を採用すべき。

同国では、法制化、構造化、運営化、事業者選択にあたって、IR運営事業者はもとより、役所の関係者や政治家を含め、厳しいチェック(マネーロンダリング等の排除)を行ったのみでなく、 IRの推進に正攻法によらず関与した、運営事業者、利益団体、学者、コンサルタント、アドバイザーに至るまで、一切の関与を排除した。
日本でも、こうした一定の関与者が見受けられ、日本での法制化を含む実現に向け、国内世論からの理解を得るためにも、厳格な推進と規制の分離が求められる。

4. Conditions to decide upon the legislation and realization of IR under the government (from discussion at our Policy Proposal meeting).

From the above perspective, we should consider obtaining resources through introducing a strict system and administration, and not considering as a windfall or a get-rich-quick means

1) We should consider IR as a part of the growth strategy (Japan Revitalization Policy) under a firmly defined national vision for Japan to go in the future in an orthodox manner.

We should take an orthodox strategy to accelerate the legislation and realization of the IR project with:
“A scenario to enact the Basic Act on the growth strategy, under which the IR legislation will be placed,” and

“A scenario to develop a national vision by MPs of different parties, and to realize the IR project as one of the national projects.”

2) We should adopt the strict methods that the Singapore government took in the legislation and the realization of IR.

5. 日本での IR導入に向けた、国家戦略としての位置付け、取組み、政策会合資料

Introducing IR in Japan, its inclusion in the National Strategy, and approaches
(discussion materials for the Policy Proposal meeting)

超党派国家プロジェクトづくり会合資料 (シンガポール政府IR統括マー大臣協力による法制シナリオ 2012年10月) 超党派国家プロジェクトづくり会合資料 (IR統括マー大臣への協力要請メモ 2012年4月) 経済ハブ議員会合 資料 日本でのIRポジション 2008年12月
超党派国家プロジェクトづくり会合資料 (シンガポール政府IR統括マー大臣協力による法制シナリオ 2012年10月)

Discussion material−1

for the Policy Proposal meeting in Oct 2012
超党派国家プロジェクトづくり会合資料 (IR統括マー大臣への協力要請メモ 2012年4月)

Discussion material−2

for the Policy Proposal meeting in Oct 2012
経済ハブ議員会合 資料 日本でのIRポジション 2008年12月
Discussion material for economic hub development (including IR/casino projects) in 2008
「超党派議員による定期会合」2008年5月22日会合 超党派議員代表(岩屋、古賀両議員)より、IR統括マー大臣への親書 経済ハブ化推進の戦略図
「超党派議員による定期会合」
2008年5月22日会合 
研究テーマ: 日本におけるカジノ法制化への検討

Regular inter-party MP meeting:
May 22, 2008

Theme: Legislating Casinos in Japan
超党派議員代表(岩屋、古賀両議員)より、IR統括マー 大臣への親書(文案作成と大臣手渡し−鈴木浩二) 2008年7月
Letter from MP Iwaya, LDP, and MP Koga, JDP, on behalf of the multi-party MPs to Minister Mah, responsible of IR (prepared and handed by Koji Suzuki) in July 2008

経済ハブ化推進の戦略図
2009年〜(IRプロジェクト含む) 
Structure of Economic Hub Development 2009- (including IR/casino projects)

6. 「経済ハブ基本法」を上位法とする法制化の検討

「経済ハブ基本法・草案」より、関連部分を抜粋

(経済ハブ化推進基本法を上位法とするカジノ法制化)

第四十条
経済ハブ化に先行する先進国や地域が対内投資の対象としてカジノ法制化を行っていることにかんがみ、我が国のカジノ法制にあっては、本法(経済ハブ化推進基本法)を上位法とし、特に前述の第十六条、第十七条、第十八条、第二十九条、第三十四条にのっとり、経済ハブ化推進に伴う海外からの優良な投資の集約と利用のための対象として位置付け、国民世論の理解を得て、本部の所掌事務として法制化を講ずるものとする。

【 法律公布時に署名する大臣 】(憲法第74条)

(国土交通大臣、経済産業大臣、財務大臣、総務大臣、外務大臣、環境大臣、内閣総理大臣連署)

(Legislation on Casinos under the Basic Hub Development Act)

Article 40: Considering that countries and regions which are advanced in hub development have legislated casinos as the target for investments from outside, the government shall consider casinos as targets for excellent overseas investments, and legislate on casinos as a subordinate act of the Basic Hub Development Act. Such legislation shall be based on the provisions in Articles 16, 17, 18, 29, and 34 of the Basic Hub Development Act. Upon obtaining public understanding, the Headquarters shall take action to legislate for casinos.

(日本政府−シンガポール政府間の二国間最高機関の創設と、海外民間事業者を含む定期会議)

第三十四条 
本部は、日本のハブ化推進を確実に果たすために、アジアにおけるハブ中枢機能を有するシンガポール政府と、日本政府の間において、戦略的な方策を立てるための最高機関の創設を行うものとする。
本部は、アジアにおけるハブ中枢機能を有する先進地域の政府並びに民間事業者からの参画を得て、定期的な戦略会議を行い、我が国のハブ化の効率的な推進に反映させるものとする。

(Establishment of the Bilateral Supreme Policy Making Organization between Japanese and Singapore Governments, and Holding Regular Meetings of the Organizations including Overseas Private Sector Corporations.)

Article 34: The Headquarters shall establish the supreme policy making organization to consider strategic measures to ensure the development of hubs in Japan. The organization shall be a bilateral organization consisting of the Japanese government and the Singapore government which is already playing a hub function in Asia.
2) The Headquarters shall organize regular strategic meetings with the participation of the governments and private sector corporations in advanced regions with core hub functions (Singapore, Hong Kong, etc.), and shall reflect the discussion to the promotion of hub development in Japan.

【国家プロジェクト検討−3】        National Projects in Japan3

日本の経済再生への―――
次世代製造、サービス産業の融合への特区開発と、民生化商材の開発

Special Zones in which “next-generation manufacturing and service industry” will be fused.
Development of consumer products

総合的エンターテインメント産業支援

Development and support of general entertainment industries

[ Manufacture and Entertainment  ]
Manufacturing Industry × Entertainment Industry

消費喚起のための、
日本の独創力・技術力・開発力・エンターテインメント力から成る、

1) 「次世代製造/産業技術とサービス産業への融合化による拠点開発(特区)の創設と、
  民生化商材群の開発」

2) 総合的エンターテイメント産業を支援、開発することのできる制度設計と、
  拠点開発(特区)の創設

[30兆円市場創出、100万人雇用創出] へ

To stimulate consumption, Japan’s creativity, technology, innovation and entertainment capabilities will be mobilized to the following:

1) Establishment of bases (Special Zones) in which “next-generation manufacturing and industrial technology” and the “next-generation service industry” will be fused,
Establishment of development bases (Special Zones), and the Development of consumer products

2) Institutional design to be able to develop and support general entertainment industries and the Establishment of the bases (Special Zones)

Creating a 30 trillion yen market and 1 million employment opportunities

「次世代産業技術による民生化商材群の開発」

日本が得意とする 次世代製造・サービス産業において、
民生化商材への開発と消費拡大、内需拡大への突破口(開発場)づくりを目標とする。

The aim is to create a breakthrough (development site) to develop consumer products in the next-generation manufacturing and service industries in which Japan is strong, and to
expand consumption and domestic demand.

エコロジー・ディベロップメント
環境切り口、代替エネルギー/クリーンエネルギー  ライフサイエンス   バイオ  ヒューマンサイエンス  
[MDジャンル] EV/PHV自動車  自給自足の家  スマートシティ  住宅商材  
スポーツ・レジャー商材  ファッション・衣料商材  家電・オフィス商材

Ecological Development
Environmentally approached alternative energy/clean energy Life Science
Biological industry Human Science
<MD Genre> EV/PHV vehicles Self-supplying houses Smart City
Housing materials Sports & Leisure products Fashion and apparel

防災&ライフ・ディベロップメント

防災・減災、環境・ライフライン技術、エネルギー技術、ヒューマンウェア技術によって創造される、
[街(漁港、農山村、都市)・インフラ・交通・住居・生活] 商材
[MDジャンル] 防災・セキュリティ IT 医療・介護 居住 教育 食品 健康 環境


Disaster Prevention and Lifestyle Development
Merchandise for towns (fishing ports, farming villages and cities), infrastructure, transportation, housing and living developed by disaster prevention and reduction technology, environmental technology and essential utility technologies and humanware technology.
<MD Genre> Disaster prevention, security, IT, medical and nursing services, housing, Education, foods, health, and the environment

水産、農林産業へのハイテク商材開発/ディベロップメント

大型機械・メカトロニクス
  機械(環境、輸送、工作等) メカトロニクス オートメーション
【水産業・水産加工編】
  ハイテク技術による漁業生産システム、海洋環境、水産資源、漁業技術、漁船運航 等への 
  効率化・省エネ化・安全化への商材開発
  効率的な漁具、漁法によるハイテク漁業技術利用の商材開発
  サスティナブルユース漁業のための商材開発  他

High-tech product development in the fields of fisheries and agriculture & forestry
Large machines and mechatronics
Machinery (environment, transportation, machine tools), mechatronics, automation

【Fisheries/Seafood Processing】
Developing more efficient, energy saving products with higher safety for high-tech fishing production system, marine environment, marine resources, fishing techniques, and fishing boat operations
Developing efficient fishing equipment, and products using high-tech fishing technologies

Developing products for sustainable fishing use
環境マテリアル・ディベロップメント

新素材 高機能材 新エネルギー 超伝導 ファインケミカル

[MDジャンル] リサイクル、省エネ  ファッション・衣料  住宅関連  オフィス関連  生活商材

Environmental Material Development
New materials, high functional products, new energy, superconductivity, fine chemicals
<MD Genre> Recycling, energy saving, fashion and apparel, housing-related and office related materials, products for living.

環境切り口のサイバー・ディベロップメント

環境重視の次世代[環境・都市・生活] 商材
---- IT  サイバー・エレクトロニクス  マイクロエレクトロニクス 光技術
バーチャルリアリティ・システム  ニューロ・コンピューター  ハイパーメディア

[MDジャンル] 車載機器  スマートシティ 家電 通信機器 オフィス機器 住居  ゲーム機器

Environmentally approached Cyber Development

Products for next generation “Environment, City and Lifestyle” with an environmental emphasis
-- IT, cyber electronics, micro electronics, optic technology, virtual reality systems,
neurocomputers, hyper media
<MD Genre> In-vehicle devices, Smart City, household electric appliances,
communications, office equipment, houses, game machines

鈴木浩二オフィスへ戻る
Koji Suzuki Office
PAGE TOP
 
総合プロデューサー 鈴木浩二事務所